猫背改善にはピラティスがピッタリ!姿勢とピラティスの関係を解説します

最近鏡を見て「あれ?なんか背中丸まってる…」って気づいたことありませんか?

デスクワークやスマホをいじってる時間が長いと、いつの間にか猫背になってしまうんですよね。私も以前は肩こりがひどくて、写真を撮るときの姿勢を見て愕然としたことがあります。

そんな猫背の悩みを解決してくれるのがピラティスなんです。

「ピラティスって難しそう…」と思うかもしれませんが、実は猫背改善にはとても理にかなった方法なんですよ。

今回は、なぜピラティスが猫背に効くのか、どんな風に始めればいいのかを詳しくお話ししていきますね。

目次

そもそもなんで猫背になっちゃうの?

現代人あるある!猫背の原因

猫背って一日二日でなるものじゃないんです。毎日の積み重ねで、じわじわと姿勢が崩れていくんですね。

パソコンとの格闘で猫背に
毎日パソコンに向かっていると、どうしても画面を覗き込むような姿勢になりがちです。

気がつくと頭が前に出て、肩が内側に入り込んでいる…これが猫背の典型的なパターン。

胸の筋肉はキューッと縮んで、背中の筋肉は伸びきっちゃうんです。

スマホ首も要注意
電車の中でスマホを見てる人を観察してみてください。みんな下を向いて、首が前に出てますよね。

これが「スマホ首」で、猫背の大きな原因のひとつです。

運動不足で筋力ダウン
正しい姿勢をキープするには、意外と筋力が必要なんです。

特に体幹の筋肉が弱くなると、重力に負けて背中が丸まってしまいます。

猫背って見た目だけの問題じゃない!

猫背の怖いところは、見た目がカッコ悪いだけじゃないってことです。

肩こりがツライ
頭が前に出ると、首や肩の筋肉に負担がかかりっぱなし。慢性的な肩こりに悩まされている人、多いんじゃないでしょうか。

腰も痛くなる
猫背になると骨盤が後ろに傾いて、腰の自然なカーブが失われます。これが腰痛の原因になることも。

息苦しさを感じる
胸が圧迫されて、深く呼吸できなくなります。なんとなく疲れやすい、集中力が続かないって感じたことありませんか?

お腹もポッコリ
猫背だと内臓が圧迫されて、消化にも影響が出ることがあります。姿勢って本当に大切なんですね。

ピラティスって何?なんか難しそう…

ピラティスの基本的な考え方

無駄な動きはしない
ピラティスでは「量より質」を大切にします。闇雲に動くんじゃなくて、一つ一つの動きを丁寧に行います。

集中して取り組む
「ながら運動」じゃなくて、しっかり集中して体と向き合います。

体幹が主役
お腹周りの筋肉を「パワーハウス」と呼んで、ここを中心に全身を動かします。

正確に動く
適当にやるんじゃなくて、正しいフォームを心がけます。

呼吸を大切に
動きと呼吸を合わせることで、より効果的なエクササイズになります。

なんでピラティスが猫背に効くの?

体幹を鍛えて姿勢美人に

ピラティスの一番の特徴は、体幹をしっかり鍛えられることです。

猫背を直すには、背骨を支える深い筋肉(インナーマッスル)を鍛える必要があるんですが、これがピラティスの得意分野なんです。

天然のコルセット作り
お腹の一番深いところにある腹横筋を鍛えると、まるで天然のコルセットを身につけたみたいに骨盤が安定します。

これで背骨の自然なカーブが保てるようになるんです。

背骨一本一本を支える
背骨の一つ一つを支えている多裂筋という筋肉も鍛えられます。

この筋肉が強くなると、脊椎が安定して正しい姿勢をキープしやすくなります。

縮んだ胸をほぐして開放感アップ

猫背の人って、胸の筋肉がガチガチに硬くなってることが多いんです。

ピラティスでは、この硬くなった胸郭をほぐして、動きを良くするエクササイズがたくさんあります。

胸椎の動きを改善
猫背で動きが悪くなった胸椎(背中の上の方)の動きを良くして、肩甲骨も正常な位置に戻します。

呼吸が楽になる
深い呼吸と一緒に行うピラティスで、呼吸に使う筋肉も鍛えられます。胸郭の動きも良くなって、呼吸が楽になりますよ。

筋肉のバランスを整える

猫背は筋肉のバランスが崩れた状態です。

ピラティスでは、弱くなった筋肉を鍛えて、硬くなった筋肉をほぐすことで、全身のバランスを整えてくれます。

前側の筋肉はストレッチ
縮みがちな胸の筋肉や首の前側をしっかり伸ばします。

後側の筋肉は強化
弱くなりがちな背中の筋肉や首の後ろ側を鍛えます。

ピラティスを始める前に知っておきたいこと

最初はプロに教えてもらうのがオススメ

ピラティスは正しいフォームが大切です。自己流でやると効果が出ないだけでなく、ケガをする可能性もあります。最初は資格を持った先生に教えてもらうのが安心です。

体調と相談しながら

腰痛や首に痛みがある場合は、始める前にお医者さんに相談してください。無理は禁物です。

続けることが一番大切

ピラティスの効果を実感するには、継続が一番大切です。週1〜2回、3ヶ月くらい続けると、きっと変化を感じられると思います。

ピラティス以外の猫背改善法もご紹介

ストレッチも組み合わせて

ピラティスと一緒に、胸の筋肉や首の前側のストレッチも取り入れると、より効果的です。

筋トレも有効

背中の筋肉を鍛える筋トレも効果的です。ただし、正しいフォームで行うことが大切です。

たまには整体やマッサージも

硬くなった筋肉をほぐすために、たまには整体やマッサージを受けるのも良いですね。

どのくらいで効果が出るの?

1〜2週間で「なんか違う」

エクササイズを始めて1〜2週間くらいで、「なんか体が軽い」「肩こりが楽になった」という変化を感じる人が多いです。

1〜3ヶ月で「おっ!」

継続していると、1〜3ヶ月で筋力アップや姿勢の改善を実感できます。周りの人から「姿勢が良くなったね」と言われることも。

3ヶ月以上で「これが普通」

3ヶ月以上続けると、正しい姿勢が当たり前になってきます。意識しなくても良い姿勢をキープできるようになりますよ。

まとめ

猫背って本当に現代人の悩みですよね。でも、ピラティスを続けることで必ず改善できるんです。

猫背改善ピラティスが効果的なのは、体幹を鍛えて、胸郭の柔軟性を高めて、筋肉のバランスを整えてくれるから。

最初は「こんなので本当に効くの?」って思うかもしれませんが、継続は力なりです。正しいフォームで、無理をしないで、楽しみながら続けてみてください。きっと3ヶ月後には「やってて良かった!」って思えるはずです。

猫背で悩んでいる皆さん、一緒にピラティスで美しい姿勢を手に入れませんか?Yon pilatesではマンツーマンのマシンピラティスを行っています。

運動習慣がない人でも無理なくエクササイズを続けて、体幹力を鍛えて猫背で悩まない姿勢を維持できるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次